2016年10月23日日曜日

『Q思考――シンプルな問いで本質をつかむ思考法』:ブレイクスルーを起こすための3つのヒント


『Q思考――シンプルな問いで本質をつかむ思考法』が話題になっていたので読んでみました。そのなかでブレイクスルーを起こすためのヒントになるなと感じた部分をメモします。


1. なぜ「問い」が重要なのか?


知っていることの大半が変更を迫られ、あるいは廃れてしまう時代にあって、「自分は専門家だ」と自信を持って言えるためには、「学び続ける人」でなければならないのだ。
 MITの石井裕さんの言葉を思い出しました。
いい問いを発することは答えを出すことよりもはるかに大事です。なかでも最も重要な問いが『なぜ?』です。『なぜ?』という問いを何度も何度も繰り返していると、答えは哲学の境地にまで辿り着きます。
答えの限界はどのような問いを発するかによって決まってしまうということを考えると、答えをアウトプットしつつ、「なぜ?」という問いを繰り返すことが重要になってきます。



2. 「問い」の幅を広げる

問い方を変えることで、答えが変わったり、考えが違う方向に展開していくことがある。
知識がないことが露呈することをおそれ、質問ができなくなってしまうことがよくあります。「はい」「いいえ」で答えられない質問(オープン・クエスチョン)と「はい」「いいえ」で答えられる質問(クローズド・クエスチョン)を行き来することで問いの幅を広げることができるという視点は、質問を促すヒントになるなと感じました。


3. Q(問い)+A(アクション)=I(イノベーション)

たんに「なぜ?」と問うだけで何も行動をしなければ、思考や会話を刺激するきっかけにはなるかもしれないが、イノベーションにまでは至らないだろう。
IDEOのデザイナーは、アイデアを思いついてから何かをつくったり試したりするまでの時間がとても短い。同じことがMITメディアラボについても言える。ディレクターの伊藤穣一によると、研究者と学生は追っている疑問について思い悩んだり、どう進めるべきか討論したりすることにあまり時間をかけない。すぐに研究室の中で自分がすべきこと、つまり実験を始めるという。伊藤が言うように、「試すべきかどうかを検討するより、実際に試すほうがずっと簡単で安上がりな時代になっている」。
スタンフォード大学のボブ・サットンは、誤りを分析するときには、何を間違ったかを考えることに加えて、「この失敗の中でうまくいったことは何か?」を検討すべきだと言っている。(逆に、うまくいったと思えることをしたときには、どこか間違ったところはないか、あるいはもっとうまくできたはずの部分はないかを探すべきだ、とも。最も優れた学習は、成功と失敗を横並びにして考えることだ。)

早い段階でプロトタイプをつくる、アクションを起こし、いい点とよくない点を評価する、早く問題を見つけて対処するというサイクルを繰り返すことが重要だと改めて感じました。


9月25日に行われた第20回情報デザインフォーラムでも「問いのデザイン」についての話題がありました。スタンフォード大学やカリフォルニア大学などの一流の講義をどこにいても無料で受けられるMOOCやオンライン学習によって、知識のコモディティ化が進み、「何を学ぶべきか」という問いが未来の学びのテーマの一つになることにもつながる内容でした。



2016年8月14日日曜日

ハードウェアプロジェクトのための3つのポイント:HARDTALK TOKYO

HARDTALK TOKYO


8月4日(木)に行われたハードウェアスタートアップに関するイベント「HARDTALK TOKYO」に参加してきました。以下の内容のなかでも特にJulio Terra氏(Director of Technology and Design Outreach at KICKSTARTER)、大蘿淳司氏(Representative Director & CGO at Mistletoe)、麻生要一氏(Media Technology Lab. Executive Manager at Recruit Holdings)のお話からハードウェアプロジェクトのためのポイントを整理してみました。


7:00pm〜:オープニング挨拶
Jerry Yang - General Partner at Hardware Club
高橋ひかり - Co-founder/Customer Success Lead at Brain Portal

7:05pm〜:対談 #1
Julio Terra - Director of Technology and Design Outreach at KICKSTARTER
Moderated by 松崎 良太 - CEO and Founder at Kibidango

7:15pm〜:対談 #2
大蘿淳司 - Representative Director & CGO at Mistletoe
Moderated by Jerry Yang - General Partner at Hardware Club

7:25pm〜:対談 #3
麻生要一 - Media Technology Lab. Executive Manager at Recruit Holdings
Moderated by 高橋ひかり - Co-founder/Customer Success Lead at Brain Portal

7:35pm〜:対談 #4
上川衛 - General Manager, Business Development Division at Sony Corporation
Moderated by Jerry Yang - General Partner at Hardware Club

7:45pm〜:対談 #5
DAVID CORBIN - Director of Content Strategy at Tech in Asia
Moderated by Jerry Yang - General Partner at Hardware Club

7:55pm〜:対談 #6
中西敦士 - CEO/Co-founder at D Free & 九頭竜雄一郎 - CTO at D Free
Moderated by Jerry Yang - General Partner at Hardware Club

8:05pm〜:スタートアップによる製品デモ
Moderated by Jerry Yang - General Partner at Hardware Club
Demo by Nature, Inc., BOCCO (YUKAI Engineering.Inc), Blincam Inc.


1. コミュニティ、ファンを先につくる

Julio Terra氏(Director of Technology and Design Outreach at KICKSTARTER

・コミュニティ、ファンをつくることはプロダクトをつくるよりも難しい
・プロジェクトを秘密にしておいて一気に公開するよりもやっていることをオープンにして少しづつファンをつくるほうが効果的
・開発コストが不明確なままプロジェクトを進めてしまうと持続しない
・すぐにグローバルマーケットに出せるアイデアでも、すべての人たちが腹落ちするようなアイデアでなければならない
・KICKSTARTERの魅力は資金を集めるだけでなく、コミュニティがつくれること

2. バズをつくり誰に売れるのかを定量化する大蘿淳司氏(Representative Director & CGO at Mistletoe

・オンライン上でバズをつくってから売り込むことが大事
・動画は現状がどのように変わるのかがわかりやすくインパクトが大きい
・自分のプロダクトのことは話せるが誰にどう売ればいいのかがわからない場合が多い
・売れるか売れないかはバズがどれくらいあるかで決まるため、それを定量化してディストリビュータに持って行くのが良い
・最初から世界を狙い、プロダクトがフィットするところを見つける

3. オープンイノベーションの活用麻生要一氏(Media Technology Lab. Executive Manager at Recruit Holdings

・昨今リクルートがハードウェアに力を入れている
BRAIN PORTAL:ハードウェアスタートアップの製造をサポート、3ヶ月でプロトタイプ開発まで行う
TECH LAB PAAK:ITイノベーターのためのコワーキングスペース、オフィス
・ソフトウェアのイノベーションは出尽くしてきているため、IoT時代はハードウェアのイノベーションを生み出していく
・モノにサービスが付帯してくる
・オープンイノベーションの事例:ソニーとワークショップを行い新規事業をつくる




以前参加したイベント「大企業が新規サービスを1ヶ月でローンチする方法:Reaktor」 でもバズ効果の重要性について語られていました。ハードウェアプロジェクトにおいては、ユニークなストーリーによってプロジェクトをオープンにしていきながら、多様なスキルを持ったチームの人材を集めたり、ファンをつくることが重要だと感じました。

アントレプレナーの教科書」で書かれている「顧客開発モデル」も参考にしながら、IoT時代のデザイナーとして、IoTのテクノロジー、製造の知識、ビジネス感覚なども身につけていきたいと思います。 

2016年8月12日金曜日

『ピクサー流創造するちから 小さな可能性から、大きな価値を生み出す方法』: デザインの思考につながる3つのポイント

ピクサー流創造するちから 小さな可能性から、大きな価値を生み出す方法

『ピクサー流創造するちから 小さな可能性から、大きな価値を生み出す方法』より、デザインの思考につながる3つのポイントをメモ。


1. 組織のデザイン


いいアイデアを二流のチームに与えたら台無しにされる。二流のアイデアを優秀なチームに与えたらそれを修正するか、捨ててもっといいものを思いついてくれる。

人が負担に感じるお役所的なルールの多くは、悪や問題や矛盾への対処や複雑な環境を管理する方法として設けられている。だが、個々のルールは正当な理由があって作られたとしても、相互に絡み合い始めるとつじつまが合わなくなるときがある。企業においても、よかれと思ってつくったルールで身動きがとれなくなる場合がある。そうなると結果は一つ、「創造する衝動」の喪失だ。

創造性のことを「関係のない概念やアイデア同士の予期せぬ組み合わせ」と言った人がいましたが、それが本当なら、その組み合わせが生まれる精神状態があるはずです。だから行き詰まったと感じたときは、いったんすべてを止めて、僕もチームも他に目を向けて、しばらくしてムードが変わったら再度問題にタックルします。


2. デザインするリーダー像


「見えないものを解き明かし、その本質を理解しようとしない人は、リーダーとして失格である」

どれほど目を凝らしても、自分や人の人生を決定づけている相互依存の関係をすべて知ることはできない。

見えないものを認め、今この瞬間にも自分の見えないところで五センチの出来事が山のように起こり、そうした出来事によくも悪くも影響されているという事実を快く受け入れられれば、柔軟性も養われる。リーダーは謙虚たれということかと思われるかもしれないが、リーダーの本当の謙虚さは、自分の人生や事業が目に見えない多くの要因によって決定づけられてきたこと、そしてこれからもそうあり続けることを理解するところから始まる。

CEOからDEOへ 「デザインするリーダー」になる方法

『CEOからDEOへ 「デザインするリーダー」になる方法』にも同じように謙虚さについて書かれています。


3. 既存のフレームにとらわれていることを意識する


人は過去に学ぶべきであって、過去に支配されてはならないのだ。

先を見ることと過去を振り返ることの間には対称性のようなものがあるが、実際にそういう見方をすることはめったにない。ピクサーで次の映画のプロットを検討しているときは、未来につながる道を意識的に選んでいる。入手できる最良の情報を分析し、進む道を選んでいる。ところが、過去を振り返るときには、脳のパターン認識に基づいて、意味のある記憶を選んでいるのだが、そのことに気づいている人は少ない。それにいつも正しい選択をしているわけではない。

人は良くも悪くも環境に影響を受けるということを意識し、自分自身やチームが創造性を高め、アイデアを洗練させていくためには活動する場をデザインすることが重要だと思うようになりました。


謙虚に、過去から学び、今後の活動を創造的なものにしていけたらいいなと思います。

2016年1月31日日曜日

低音重視の高級イヤホン「SHURE SE215 SPECIAL EDITION」を選んだ3つの理由



毎日のように使っていたイヤホンが断線してしまったことをきっかけに、先週から「SHURE SE215 SPECIAL EDITION」を使い始め、これまでの音楽体験とはけた外れの心地良さを手に入れました。毎日移動中に音楽を聴き低音を重視したい人にとっては音質、装着感、遮音性、着脱式ケーブルによるカスタマイズなどの面ではるかに価値のあるイヤホンなのではないでしょうか。

イヤホンが断線し音が途切れるようになったとき、音楽がどれだけ生活に溶け込んでいるかということを考え、毎日の音楽体験を充実させるために高級イヤホンを視野に入れてイヤホン専門店e☆イヤホン秋葉原店でイヤホンを聴き比べてみることにしました。

学生時代にベースを弾いていたこともあり低音を重視したイヤホンを選びたいと思い、写真とドラムをやっていてイヤホンにこだわりを持つ回路設計者の(@_iizk)さんにピックアップしてもらった7個のイヤホンを聴き比べたなかで、好みにもよりますが圧倒的に低音に厚みがあると感じて候補に残ったのが「SHURE SE215 SPECIAL EDITION」とオーディオテクニカの「ATH-IM50」でした。



1. 断線してもリケーブルによって使い続けられるという安心感


「SHURE SE215 SPECIAL EDITION」と「ATH-IM50」はどちらも着脱式ケーブルのため断線してもケーブルを交換すればイヤホン自体は使い続けられるという点で、良いものを長く使いたい人にとっては安心感があります。ケーブルによって音も変わってくるのでさらに自分好みの音にカスタマイズする楽しみもあるかもしれません。


2. ケーブルが服などに当たることで生じるノイズが気にならない


今まで使っていたイヤホンはケーブルが服などに当たることで生じるノイズが気になることがありました。「SHURE SE215 SPECIAL EDITION」と「ATH-IM50」はシュア掛け(コードを耳に掛ける)タイプのため、ノイズが耳に掛けている部分でミュートされるので快適です。耳に掛ける部分の曲がり具合はある程度形を保持してくれます。


3. 耳へのフィット感


これも人によって感じ方に差があるかもしれませんが「SHURE SE215 SPECIAL EDITION」と「ATH-IM50」のどちらを選ぶかの決め手となったのは、イヤホンの形状の違いによる耳へのフィット感でした。SHURE SE215 SPECIAL EDITION」の方がより耳にフィットする感覚があり、耳から外れるような心配はほぼありません。


まとめ


「SHURE SE215 SPECIAL EDITION」は「ATH-IM50」の倍くらいの価格ですが、自分の耳によりフィットした「SHURE SE215 SPECIAL EDITION」を選びました。

「SHURE SE215 SPECIAL EDITION」はe☆イヤホン秋葉原店の人気ランキングで第2位にランクインしていて、実際に低音重視のイヤホンを聴き比べ、音質だけでなく総合的に見て人気のある理由を実感しました。ケースもついているので使わないときはケースに入れて持ち歩けます。

よく聴く曲などを考慮しながら総合的に自分に合ったイヤホンを見つけることで、音楽のある生活をより充実したものに変えられるかもしれません。



2016年1月4日月曜日

9月のLA旅行を楽しむ5つのポイント



2015年9月19〜26日、シルバーウィークを利用してロサンゼルスへ行ってきました。一週間程滞在して感じたLA

を楽しむためのポイントをデザイン的側面とビール好きの観点を取り入れながらまとめてみました。



1. 日焼け止め、サングラスと帽子は必須

この時期のLAは湿気が少なく日本より過ごしやすく感じました。
基本的には日本の夏の服装で過ごせますが日差しがとても強く、日焼け止め、サングラスと帽子は必須です。




2. LAの文化に触れながらヴェニスビーチを走る

ヴェニスビーチでは開放感のある景色とLAの文化に触れながら走るのが最高です。空気がからっとしているせいか走ってもそんなに汗をかきません。
脚を鍛えながら走る自転車、ベビーカーを兼ねた自転車など、使う人に合った様々な形の自転車が走っていました。



きれいすぎて日本のごちゃごちゃしたビーチに行けなくなりそうです。





ここは歩行者と自転車の共通の道。


移動手段としてスケートボードに乗っている人もよく見かけました。
スケートパークでは圧倒的にスケートボードを乗りこなす人たちのパフォーマンスを見れました。




マッスルビーチではジムにあるような設備が公園の一部のように存在しています。



パドルテニスのコート。




何箇所かカフェがあるので休憩できます。




ビーチの近くに双眼鏡のような形のGoogleのオフィスがあります。








3. WHOLE FOODSで多様なビールを調達しホテルでゆっくり飲む

基本はレンタカーで移動するためレストランやバーに寄ってビールを飲むことはできませんが、WHOLE FOODSでビールとおつまみを買ってホテルでゆっくり飲むという楽しみ方もあります。
WHOLE FOODSにはクラフトビールのコーナーがあり、どれを飲むか迷ってしまうくらい多様なビールが揃っています。



ビールの種類を説明するインフォグラフィック。


このときに飲んだバナナのビールはほんのりとチョコバナナのような風味を感じました。ビールの苦味が苦手な人にとっては飲みやすそうです。




4. ゲティ・センターでLAの街を見渡す

ゲティ・センターは今回泊まったHotel Angelenoの近くにありますが、歩いて行くと少し遠回りしなければなりません。
この道路に沿ってひたすら歩いていきます。

20分程歩いて到着しました。


これに乗ってさらに山を登っていきます。

大きく5つのエリアに分かれていてそれぞれに14〜17世紀の作品が展示されていました。


ゲティ・センターの建築と絶景に感動します。
Hotel Angelenoが小さく見えます。





カフェもありますが夕方には閉まってしまいます。

研究所もありましたが入れませんでした。




帰りはちょうどいいタイミングでバスが来たのでそのままUCLAに行きました。



5. 飲みに行きたいときはUberを利用する

LAではレンタカーでの移動が便利ですが、バーやレストランに飲みに行きたいときは配車サービスのUberを利用します。
事前にクレジットカードを登録しておき、現在位置から目的地を設定し配車リクエストをすると近くにいるドライバーがすぐに来てくれます。車の位置が画面上で確認できるので、あとどのくらいで到着するのかが分かり安心感があります。




目的地に到着し車から降りるとすぐに領収書がアプリに送られてきます。チップも気にする必要がありません。


サンタモニカを歩いているときに見つけた「CRAFT BEER GASTROPUB」というお店へ行ってみると、スポーツバーのようなにぎやかな雰囲気でした。



5種類あったドラフトビールのなかで「Calm Before Storm Coffee & Vanilla Ale」を飲んでみました。
アルコール度数は高くなく苦味も強くありませんがコーヒーを感じる飲みやすいビールでした。

ボトルでは数々の賞を受賞している日本の「Hitachino Nest Beer」もありました。


日本ではビールサーバーの冷却水槽内で冷やされたコイルの中をビールが通ることで瞬間的に冷やす方式が主流ですが、このお店ではビール樽を厨房の大きな冷蔵庫の中に入れて樽ごと冷やす方式で、生ビールを注ぐタップまでビールラインを引いていました。

帰りもUberを利用してホテルに戻れば快適です。


まとめ

お土産にクラフトビールを何本か買っていきました。
この時期のLAの過ごしやすい気候、ヴェニスビーチという体力をつけるのに最高の環境と多様なクラフトビールがスーパーで手に入ることを知って住んでみたくなりました。
一週間あればレンタカーとUberを使い分けることで主要な観光スポットとビールを両立して楽しめます。Uberを一度体験するとタクシーを使わなくなりそうです。
今回の旅行費をざっくりと視覚化してみました。